ブログ
リノベーションカーサが選ぶデザイン扇風機
リノベーションだから、できる毎日暑い日が続いております。いよいよ夏本番ですね。今年はエアコンだけでなく扇風機も併用してエコな夏を過ごしてみませんか?リビングや寝室においても違和感のない、おしゃれな扇風機をご紹介します。
BALMUDA / バルミューダ グリーンファン
おなじみバルミューダの扇風機です。昔ながらの扇風機を現代風にデザインしたような見た目で、おしゃれでいてどこか懐かしいような趣があります。二重構造の羽根で風を生み出す独自の技術で、自然界の風と同じ大きな面で移動する空気が流れます。それにより一般的な扇風機に比べ約4倍に風が広がり、自然界の風のような気持ち良さを感じることができます。サーキュレーターとしても利用することができるので、年間を通して使用することができます。
±0/プラスマイナスゼロ サーキュレーター Z310
少し小ぶりでシンプルなデザインのサーキュレーターです。サーキュレーターを使うことで部屋の空気が循環するため、冷房効率が高まります。エアコンの風が直接当たることも避けられ、特にオフィスなどにおいては席によって風当たりが違うという過ごしにくさを軽減することができます。また、冬にサーキュレーターを使い暖房の空気を循環させると、暖かい暖房の風が上の方にだけ溜まることもなくなります。夏にも冬にも環境に優しい家電です。
dyson/ダイソン AM07 タワーファン
羽根のない扇風機として画期的なデザインのダイソンのタワーファン。構造そのものからこれまでの扇風機の概念が覆された商品で、ムラのないスムーズな風が出ることが最大の特徴です。静音設計にもこだわり、モーターの音と運転中の音が低減されていますので、寝室で使っても音で眠りが妨げられることもありません。また、羽根がないのでお子様がいらっしゃるご家庭でも安心して使うことができ、お手入れが簡単なのも使いやすいポイントです。
デザインも機能的な特徴もメーカーによってそれぞれです。夏を快適に過ごすための扇風機を探してみてください。
余談ですが、住宅の設計も家電の設計も、いわゆる「デザイン」と呼ばれているものにはそれぞれの開発のストーリーがあります。あのときあの街で見たあのデザインをこの部屋に取り入れてみよう、あの時見たような夕焼けをこの家からどうやったら見えるようになるだろか、など、設計者や開発者は常に頭をフル回転させて過去の体験や今見えているものからデザインのヒントを探っていきます。上記のバルミューダの扇風機の開発ストーリーにそんなことが掲載されていました。
https://www.balmuda.com/jp/greenfan/story
どんな商品でも開発秘話や設計者の思い入れが伝わったら、思わず欲しくなるし愛着が湧いてきます。住宅の設計におても同じです。どうやったらいい住まいができるか、お施主様に愛される家になるか、そんなデザイナーの想いが伝わるような家づくりを、私たちは目指していきたいです。