ブログ
2022/04/05
家づくりってどこからお金が必要ですか?
失敗しない家造り
結論からいいますと、契約をするまで必要ありません。
それは、家以外のどんな買い物でも同じです。
家造りの契約には大きく2つあります。
契約を一つにまとめているところもあります。
1.設計契約
2.工事請負契約
1.設計契約
こちらの契約は、これから詳細な設計していきますという契約。
タイミングは、最初のプレゼンテーションを気に入っていただいたあとです。
ここからは、実質的に設計士とそれを補助する人たちが 動きますので、
それにかかる人件費というところです。
かかる費用は、物件の規模によって変わってきますが、
だいたい 30坪位の家で70万〜100万前後という感じです。
2.工事請負契約
こちらは、今から実際に家を建てていきますという契約です。
この契約後、設計部と工事部で、実際に工事する段取りにはいり、段取りが完了次第、
お施主様と建てる土地で、地鎮祭をおこない、 工事が始まります。
次は、全体の家造りの流れから
お金が必要なタイミングをみてみましょう。
相談して、希望の家についてのヒアリングがあり、
最初のプレゼンまでは費用がかからないところがほとんどです。
なので、気になる住宅会社の設計の相談をして、
プレゼンまで見て判断してみてもいいかもしれません。
とはいえ、家についてのアレコレを色んな会社に相談するのもエネルギーがいる作業です。
自分に合いそうな住宅会社を1つか、もしくは2〜3に絞って 相談してみましょう。
ここからは、実質的に設計士とそれを補助する人たちが 動きますので、
それにかかる人件費というところです。
かかる費用は、物件の規模によって変わってきますが、
だいたい 30坪位の家で70万〜100万前後という感じです。
2.工事請負契約
こちらは、今から実際に家を建てていきますという契約です。
この契約後、設計部と工事部で、実際に工事する段取りにはいり、段取りが完了次第、
お施主様と建てる土地で、地鎮祭をおこない、 工事が始まります。
次は、全体の家造りの流れから
お金が必要なタイミングをみてみましょう。
相談して、希望の家についてのヒアリングがあり、
最初のプレゼンまでは費用がかからないところがほとんどです。
なので、気になる住宅会社の設計の相談をして、
プレゼンまで見て判断してみてもいいかもしれません。
とはいえ、家についてのアレコレを色んな会社に相談するのもエネルギーがいる作業です。
自分に合いそうな住宅会社を1つか、もしくは2〜3に絞って 相談してみましょう。
マキハウスでは
そんな資金のことも含めた
家づくりのご相談を承ります
「営業しない家づくり応援相談会」
開催しております。
そんな資金のことも含めた
家づくりのご相談を承ります
「営業しない家づくり応援相談会」
開催しております。
お子様連れでもお気軽にご来場ください。