ブログ

2017/10/24

健康は、住宅環境から

住宅の基礎知識

はじめに

家の中で過ごす長い時間が、実は、知らず知らずのうちに健康に大きな影響を与えています。住宅による健康被害「シックハウス症候群」を、ご存知ですか?

ここでは、住宅と健康の関係についてお伝えしていきます。

住宅が健康に及ぼす影響

引っ越し後の体調不良

「引越し後に体調を崩した」という話は、けっして珍しいものではありません。

いわゆる引っ越し疲れもありますが、いつまでたっても回復しないどころか、悪化している場合は注意が必要です。

それは、住宅そのものが健康に悪影響を及ぼす原因となっている可能性があります。

こんな症状に要注意

問題のある住宅によって引き起こされる症状には、様々なものがあります。すぐに出やすい症状としては、頭痛、めまい、喉の痛み、食欲不振などです。そのまま放置せずに、できるだけ早く対処するようにしましょう。

そのまま放置しておくと、アレルギー、肺炎、気管支炎、血圧変動が引き起こす、大きな病気などに発展してしまうこともあります。

健康と住宅環境に関する調査と研究は現在も進行中で、まだ全貌は明らかにされていません。しかし、そのような症状が見られたら、住宅による健康被害を疑ってみることが必要かもしれません。

代表的な健康被害「シックハウス症候群」

住宅による健康被害の中でもよく知られているのが「シックハウス症候群」です。

具体的には、どのようなものなのでしょうか。

シックハウス症候群とは

シックハウス症候群とは、新築の住宅などで起きる頭痛、湿疹、倦怠感、めまい、呼吸器疾患、のどの痛みなどの諸症状が出現する体調不良のことです。

「単なる体調不良かと思っていたら、実はシックハウス症候群だった」という例も少なくありません。

化学物質過敏症との違い

シックハウス症候群とよく混同されるのが「化学物質過敏症」です。

化学物質過敏症は、住宅だけではなく、煙草や化粧品などに日用品の中の化学物質に反応して発症することもあります。

ただし、シックハウス症候群が引き金となって化学物質過敏症になることもあるため、住宅に配慮することは非常に重要です。

シックハウス症候群の原因物質

シックハウス症候群を引き起こす原因となる物質には、化学物質だけではなく、カビや微生物が原因となることもあり、多岐にわたって注意しなければいけません。

化学物質

建築具材や家具製造の際に使用される接着剤、塗料に含まれる有機溶剤シックハウス症候群の代表的なトリガーです。また、木材をシロアリなどから守るための防腐剤に含まれる揮発性有機化合物にも注意しなければいけません。

厚生労働省が設置した「シックハウス問題に関する検討会」では、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレン、パラジクロロベンゼン、クロルピリホス、テトラデカン、フタル酸ジ-n-ブチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、ダイアジノンフェノブカルブについて、特に注意するように促しています。

カビと微生物

シックハウス症候群は、引越し後に起きるとは限りません。

長年住み慣れた家が牙をむくこともあるのです。たとえば、長年にわたって蓄積され、コロニーを形成するに至ったカビや微生物によって引き起こされることもあります。

もちろん、防カビ剤を使用するなどしてカビの発生を防ぐこともできます。しかし、防カビ剤そのものがシックハウス症候群の原因となることもあり、その匙加減が問われるところです。

また、カビはダニの食物にもなります。ダニは気管支喘息、皮膚真菌症、鼻炎、アスペルギルス症、ムコール症、アトピー性皮膚炎の原因となることでも知られています。シックハウス症候群から、慢性的な疾患を抱えてしまうリスクがあるという点に留意するようにしましょう。

住宅の傾きによる健康被害とは

傾いている住宅というと、よほどの欠陥住宅のようにイメージする人もいるかもしれませんが、その認識は間違っています。

普段生活している中では感じられない程度の傾きでも、健康に被害を及ぼす事例は決して少なくありません。

傾き0.3度でもアウト!

住宅の傾きに関する感受性には、個人差があります。

敏感な人の場合、0.3度ほどの傾きでも違和感を覚えるといわれています。0.6度~1.0度以上になると、頭痛やめまいなどの不快症状が多くの人にあらわれるでしょう。深刻な事態にならないように、注意してください。

傾斜度と諸症状

住宅の傾斜度により、健康被害の内容も異なってきます。

それぞれどのようなものがあるのか見てみましょう。

1.0度 浮き上がるような感覚、頭痛
1.3度 浮き上がるような感覚、フワフワした感覚、引っ張られるような感覚
1.7度 牽引感
2.3度 食欲不振、吐き気、頭痛、めまい
4度~6度 牽引感、疲労感、睡眠障害
7度~9度 牽引感、強い疲労感、睡眠障害

住宅の傾きを修正する方法

住宅の傾きが及ぼす健康被害は、いずれも不快なものばかりです。

そのまま放置していても、いつか慣れるということはまずありません。できるだけ早く、傾きを修正するようにしましょう。

住宅の傾きは、地盤に原因があります。地震による液状化現象、地盤沈下などによって引き起こされるのです。したがって、傾きが生じたら、ウレタン工法やジャッキ工法などで、住宅の基礎に手を加えるようにしなければいけません。

ウレタン工法

住宅の基礎部分にウレタン樹脂を注入して、その発砲圧によって傾きを修正するという工法です。

住宅の外周をあらためて掘り起こす必要もない、比較的簡単な方法になります。しかし、基礎部分の中でもベタ基礎と呼ばれる浅い部分にしか対処できないため、深部に問題がある場合には対処できません。

ジャッキ工法

ジャッキという機械を基礎部分に取り付けて、建物を一度持ち上げて傾きを直します。

比較的軽度な傾きの場合に利用される方法です。ウレタン工法と組み合わせることによって、大きな傾きに対応することも可能になっています。

基礎改良

傾きが発生してから対策を行うのではなく、住宅を建てるときに「傾かないように予防すること」が重要です。

基礎改良をしっかりと行って、地盤沈下や液状化現象を起こりにくくするようにしましょう。また、土地を選定する際に、地盤の固い場所を選ぶようにするというのも、一つの考え方ではないでしょうか。

住宅の敵「結露とカビ」

特に、マンションなどに発生することの多い結露。

頻繁に拭き取りをしなくてはいけないという煩わしさだけではなく、健康被害の原因ともなるので気をつけましょう。

結露とは?

空気には、温度が高いほどたくさんの水蒸気を含むことができるという性質があります。

そのため、空気が冷たいものに触れて急激に温度が下がると、空気中に含まれていた水蒸気が水となってあらわれますが、これを結露といいます。

住宅で結露が発生する理由

冬は、あたたかな室内の空気が窓辺で外気に触れ、結露が発生しやすくなっています。

さらに、換気の悪い部屋は水蒸気がこもっている状態でもあり、大量の結露が発生しがちです。特に、平成15年以前に建てられた住宅、一戸建てよりも気密性の高いマンションなどは注意が必要といえます。

結露による健康被害

結露は、カビの大きな原因です。

カビは、様々な病気を引き起こすといわれています。喘息・夏型過敏性肺炎・パンケーキ症候群などが代表的なところです。

さらに、カビをエサとしているダニも、いろいろな病気の原因となっています。できるだけ早く対処するようにしなければいけません。

結露は、人体だけではなく、住宅にも悪影響を及ぼします。窓にできる結露など目に見える部分だけではなく、見えないところで発生している結露こそ怖いのです。たとえば、薄い合板でできている押入れの床などは、ずっと結露にさらされていることで紙のようにもろくなっていきます。

壁際も結露が非常にできやすい場所ですが、壁紙によってはまったく目立ちません。しかし、もしそこに電源ケーブルがあり、被覆に小さな傷と結露が触れてしまうと、漏電事故にまで発展することもあります。

まずは、結露のできやすい場所を念入りにチェックするようにしましょう。

結露のできやすい場所

マンションと一戸建てでは、結露のできやすい場所がそれぞれ異なります。特に注意してチェックするようにしてください。

マンション

サッシまわり、北側の壁

一戸建て

サッシまわり、押入れの中、外気に接する壁、1階の壁に近い部分の床

結露への対処法

平成15年以降に建てられたマンションは、24時間換気システムが採用されているはずであるため、それさえきちんと機能していれば、結露が問題になることはまずないでしょう。

問題となるのは、古いマンションや一戸建てになります。築20年以上の住宅の中には、床下から1階の壁の中に、外気が流れ込むような作りになっているものもあります。このような住宅では、床に近い部分の壁や、タンスの裏側などが結露しやすくなっているため、定期的にチェックすることをおすすめします。

いずれにせよ、結露を解消するには、十分な換気が欠かせません。まずは、自分の家の換気機能を確かめてみましょう。

換気機能のチェック方法

住宅の換気機能をチェックするには、まずサッシ、各部屋やキッチンの給気口などもすべて閉めます。

その状態で換気扇を最強にして1分ほどかけた後に、玄関ドアを開けてみましょう。このとき、いつもよりも多少は重たく感じるものの簡単に開けることができるようならば、換気機能は低い可能性があります。

それとは逆に、女性ではドアが開けられないほど異常に重くなっているならば、換気機能が正常に働いているといえるでしょう。

換気機能を高めるには

定期的に窓を開けて換気を行うように心がけるのはもちろんのこと、石油やガスストーブなどの水蒸気が出るタイプの暖房器具の使用を控えるようにしましょう。

冬は、空気の乾燥も気になりますが、加湿器の使用を止めたら結露がなくなったというケースもあります。結露とカビは健康被害を及ぼすだけではなく、建物を傷め、寿命を縮める原因にもなり得るものです。

目につくところに発生するようならば、見えない部分にはもっとできている可能性もあります。気がつき次第、対策を施すようにしてください。

健康に暮らせる住宅のポイント

以上のように、問題のある住宅は、様々な健康被害を引き起こします。

これから家を建てようという場合には、健康に暮らすことができる「健康住宅」を目指しませんか。

健康住宅に欠かせない、6つのポイントを紹介します。

温度差を少なくする

たとえば、風呂場と脱衣所の温度差は、ヒートショックを引き起こすリスクがあります。

室内全体にわたり、朝晩の寒暖差が少なく、冷暖房に頼りすぎない住宅にしましょう。

結露とカビが生じにくくする

結露とそれがもたらすカビは、人体にも住宅にも悪影響を及ぼします。
表面結露、壁体内結露ともに生じにくいように、床下環境まで整えましょう。

防音性が高くする

静かな環境の中で疲れを癒やし、ぐっすりと眠ることも健康維持には欠かせません。

壁面に防音性があるのはもちろんのこと、寒さや暑さも伝えにくい、熱容量の大きい断熱材を使用することをおすすめします。

浄化作用のある素材を採用する

最近では、ホルムアルデヒドなどを吸収分解して、きれいな空気を保つ素材の開発も進んでいます。できるだけ健康に良い内装材を使用するようにしましょう。

室内空気環境が良好

原因となる花粉やホコリなどを除去できる構造の住宅であれば、シックハウス症候群をある程度防ぐことができます。室内空気環境を整えるようにしましょう。

湿度が適切

日本の四季に対応し、夏期は高湿度、冬季は過乾燥にならず、年間を通じて湿度を一定レベルに保てる住宅が理想的です。

まとめ

宅が健康に与える影響についてお伝えしてきました。

住宅と健康には、切っても切れない関係があります。せっかくデザインの素敵なお家に住んでいても、体調を崩してしまっては快適な生活も失われてしまうでしょう。

家族の健康を守るために、健康住宅を目指すことをおすすめします。